Info
ブログを書いているとコメントをもらうことがありますよね。 当サイトのような何の面白みもないブログですらコメントをもらえるのですから、普通にサイトを運営している人でも多分コメントをもらったことがある方は多いでしょう。 で、応援してます的なコメントばかりならいいんですが、中には誹謗中傷コメを書かれることもあります。
当ブログを始めて4か月が経ちました。 というわけで2回目の運営報告です。果たしてアクセスや収支は2か月前からどのくらい増えたのか? その辺に注目してご覧ください。 4月のアクセス数 アクセスは順調に伸びてってますね。 こちら↓ 先月が1万弱で今月が5万弱。個人的にはまずまずの数字だと思ってます。 で、アクセスが増えた理由に関しては、途中から完全に検索流入を意識した記事ばかり書いていたのと、少し前に書いた記事がようやくGoogleのクローラーに見つけてもらえたからではないかと。
今回は前回に引き続きメタ認知について掘り下げていきます。 ただメタ認知はメタ認知なんですが、メタ認知が出来ていない人の特徴を取り上げてみようかなと思います。是非お付き合いください。 ※関連記事は最後に紹介 メタ認知能力が低い人の特徴 他人の話を聞かず一方的に話す 他人の話を聞かないで自分のことばかり一方的に話すという人は、明らかにメタ認知能力が低いです。
どうも、もぐらです。 前回はメタ認知のメカニズムやその可能性など、基本的なことについて書きました。 今回はそこからさらに発展させて、メタ認知能力・俯瞰力が高い人の特徴を挙げていきましょう。 メタ認知の基本的なことを知りたい方はこちらをご覧あれ。 メタ認知とは何か?物事を一段高い次元から眺める能力 –
どうも、もぐらです。 個人的な話、2年ぶり2回目となるMBTI性格診断を受けてみました。 というわけで今回は、その診断結果を紹介しつつMBTIの特徴やおすすめポイントを解説していきたいと思います。 性格診断なんて胡散臭い MBTIとは MBTIの特徴 診断方法 16タイプ 分析家グループ 外交官グループ