どうも、もぐらです。
いきなりですが、「他人を思いやり過ぎて疲れた」「与えてばかりで不公平だ」と悩んでいる方にぜひ読んで欲しい本があります。
それがGIVE&TAKE。
内容をざっくりと説明すると、本書は「情けは人の為ならず」の正しさを体系的・客観的に説明したもので、いかに与える人が成功しやすいかを分かりやすく解説した良書です。
一見するとGIVEする人っていうのは損ばかりして苦労しまくり、みたいなイメージがありますが、実はそうじゃなくて長期的にみると成功しやすいということが分かってます。
ただ、面白いのは最も成功しやすいタイプが与える人である一方、最も成功しにくいタイプも与える人であること。
え?じゃあダメじゃんと決めつけるのは早計で、それにはちゃんとしたわけがあります。
今回はその理由と与える人がなぜ成功しやすいのかを説明してみます。
「GIVE&TAKE」で見る3タイプ
「GIVE&TAKE」という基準で人を分けると、人間には3つのタイプがあると本書では定義されてます。
1、ギバー
人に惜しみなく与えようとするタイプ。
損得勘定を抜きにして他人本位に考える人たち。
2、テイカー
真っ先に自分の利益を優先させるタイプ。
自らの利益のためなら他人を押しのけてでも目的を追求する人たち。
3、マッチャー
損得のバランスを考えるタイプ。
与えてもらったら与え返す、やられたらやり返す人たち。人口的には最も多いとされ、僕も多分このタイプ(テイカーにだいぶ寄っているとは思うけどw)です。
とりあえずこの3つのタイプがあると。
成功者の分布図
それを踏まえて成功した人間を対象にデータを取ってみると上記の図のようになったそう。
一番上は圧倒的にギバーで、損得勘定なしで人助けをしている分人から助けられたり、理想的なコミュニティを築けたりして成功しやすくなる。
次いでテイカーとマッチャーがそこそこ成功しています。
で、注目すべきは一番下で、ここもギバーになっている。理由は他者に尽くし過ぎて燃え尽き症候群になってしまったり、テイカーに利用されて結果損をしてしまうから。
なので「自分はギバーなんだけど結果損をしてしまう」という人は、ただ他人を思いやるのではなく、適切な方向へむけてその資質を活かすのが得策となります。
そんなギバーが特に注意すべきはテイカーの存在で、純粋なギバーがテイカーの人に捕まってしまうと利用されるだけ利用され骨の髄まで吸い尽くされるので、その見極めが大切になってくるでしょう。
マッチャーはというと、ギバーにいいことをしてもらうと「この人に助けてもらったからお返ししなければいけない」という心理になるので、ギバーはテイカーさえ見極めることが出来れば成功する可能性はそれだけで高まると言えるでしょう。
ちなみに、なぜ一番成功しているのがギバーなのかというと世の中にはマッチャーが最も多いからなんですよね。この人達が多いことによってギバーはより成功しやすくなって、テイカーは足を引っ張られることになる。面白い仕組みw
こういうメカニズムの元、「GIVE&TAKE」は成り立っているわけです。
ギバーが成功しやすい時代
さらにギバーの追い風となっているのがSNSの存在ね。SNSが普及したことでギバーの特性はより周囲に認知されやすくなりました。
「この人いいひとだよね」が広がりやすくなったし、ギバーの悪口を言う人間はほとんど出てこないので最適なコミュニティ形成が可能。SNS時代だからこそ活きてくる特性なんだと思います。
一方でテイカーにとっては逆風吹き荒れる状態で、「この人自分のことしか考えていない」も認知・拡散されてしまうわけです。
また、一度でも利用されたと感じたマッチャーは「何としてもこいつの足を引っ張ってやろう」と虎視眈々と狙っているので( ̄▽ ̄)、それも手伝いテイカーは不利な立場になってしまう危険性が大いにあります。
仕事とかで言うと例えば、自分の出世のことしか考えていない上に他人を利用するみたいな人には信頼を置けないですよね。多分もし利用されでもしたらその人のことをこっちから助けることは金輪際しなくなると思います。
その感じがより他者と密接な関係を築くSNSを介して共有されるわけです。
だから昔に比べて今は、良い噂も悪い噂も加速度的に拡散されていく。その結果ギバーはより成功しやすく、テイカーはより失墜しやすくなるのです。
あと、ギバーは長期的になればなるほどギバーである効果を最大化させやすいし、チームで重宝されるので得する場面は結構あるそうですよ。
ギバーが損をしないために
じゃあ、一番上に分布されるギバーになるにはどうすればいいのか?
そのことに関しても本書では説明がなされていて、下の図の通りです。
要は、他者利益だけを考えるのではなく自分の利益も大切にしwin-winの関係を築ければ双方が成功出来るということ。
本書には、ゼロサムゲーム的に勝ち負けで物事を捉えるのではなく全体のパイを増やしていくように人を助けるのがいいというような主旨のことが書かれていました。
まぁ「他人を助けるのが目的だけど、自分も大切にする」ようにするといいよって話ですね。難しそうだけど。
あと僕みたいにテイカー寄りの人間の対処法をどうするかも考えておいた方がいいかもしれません。
嘘です、普通に接してくださいw
ちなみにテイカーを見分ける方法の一つはSNSのアイコンを見るとよくて、自撮り写真をアイコンに設定しているかつ画角に対して顔部分の比率が大きくなるほどテイカーの割合が高いという研究結果が出ていますので、是非参考にしてみてください。
まとめ
本書によればこの「GIVE&TAKE」は生まれついてのものじゃなく価値観に左右されている部分が大きいということらしいです。
だから少しづつ変化させていくことも可能だし、元々テイカーだったけどギバーになった。みたいな人がいてもおかしくはないのでしょう。逆も然り。
そして今現在「与えてばかりで損をしている」と悩んでいる方は、その好意が自分に返ってくる形でギブしていくとその資質を最大限活かすことが出来るのではないでしょうか。
というわけで以上。